Monthly Archives: 5月 2020

文語表現も歴史を示す?

文語表現も歴史を示す?

テレビで俳優さんが、出身地の方言で話しているのを聞いた時、ふと、方言で書かれた本はあるのかしら、と思いました。登場人物の話し言葉ではなく、地の文のことですよ。多くの人に理解してもらうためには、標準語的な書き言葉の方がいいから、やっぱりないのかしら。実際、口語と文語はイメージも違いますものね。喋るままを文字にしたら、読みにくいのかもしれません。
そういえば、外国語の場合は書く時と話す時の文法や言い回しに、違いがあるのでしょうか。たしかどこかの国では、年代によって省略文字が違って、日本で言う古語みたいな感じになっているものがある、というのは聞いたことがある気がしますが……なにぶん歴史にも他言語にも疎いので、詳しくはわかりません。
ただそう考えると、書籍の内容のみならず、書き方も重要な資料になるのですね。今印刷されている本も、何百年後かには歴史資料になるのかしら。それとも今は映像文化も発達しているから、それを見ればいいということで、たいして重要視されないとか……。さすがにあと何百年生きるのは無理なので知るすべはありませんが、考えるとかなり面白そうですね。子供や孫、もっと先の子孫が生きる世界は、どうなっているんでしょう。

空腹と笑顔をもたらす食事のレシピ

空腹と笑顔をもたらす食事のレシピ

最近、食べ物の漫画、小説、エッセイばかり読んでいます。きっかけは、自分の料理が美味しくないのではないか、と思ったことです。たしかに慣れた味で手間暇もそれなりにかけているつもりだけど、みんな特に「美味しい」も「まずい」も言わないので、よくわからなくなったのです。要は料理にかける情熱とか、「美味しい!」という気持ちを味わいたくなったのでした。
しかしこれらの本を読むと、さすがにお腹がすきますよね……。同じ食材を使っても、これほど違うメニューが生まれるものかと関心もします。漫画は絵だから、見て「食べたい!」と思うのがわかるのですが、小説やエッセイでもよだれが出そうになるのですよ。たとえば文字で「ごはん」と書かれていてもなにも思わないかもしれません。でもそれがいかにほかほかで粘りがあり瑞々しいか、食べた人がどんな笑顔になるかが書かれているから、自分も「食べたい」となるのですよね。
ああ、私もこんな食事が作ってみたい、みんなを笑顔にしたい!と思いつつ、ページをめくっています。詳細なレシピが書かれているものもあるので、一度チャレンジしてみようかしら。そのためには、しっかり本を読み込まなくてはいけませんね。